本年度の受験終了 3 2025/03/17 もう少し、親御さんと塾とのコミュニケーションに関して話をさせていただくと、教室開校時に思ったことは生徒の立場や気持ちに立って考えることができればいいですが、やはり中学当時には戻ることはでき…
活字離れ5 2025/03/16 今の生徒たちにとっては漢字を書く必要があるのかと言われれば書く必要がない時代が来るかもしれません、ただ読めなくてもいい時代はまだまだ来ないと思っております。パソコンやスマホが普及して書けな…
本年度の受験終了 2 2025/03/16 高校受験は、各自それぞれ志望校選びなどもギリギリまで大変でしたが、中学生を受験に向かわせる上では目標設定を早めから行い、そこまでのプロセスをしっかり引いてあげることが一番重要だなと改めて認…
本年度の受験終了 2025/03/15 パソコンが壊れてしまい、買い替えでデータの移し替えや諸々あって更新できておりませんでした。久しぶりの更新ではありますが、3月12日で大阪の公立高校の入試が終了し、本教室の全受験が終了いたしまし…
暗記方法6 2025/02/27 暗記が苦手という人は、先に述べた同じことを1日で詰め込んでやっている人が意外と多いです。結構時間を使ってやったのに効果が薄いので覚えれていないことが多くあり、自分は暗記が苦手と思っているだけ…
暗記方法5 2025/02/26 様々な暗記方法はどれも効果があると言えますが、わかってやらないと意味がないと言えます。先程、例で書いて覚えるをあげましたが、書いて覚える、読んで覚える、問題を解いて覚えるなどよく使う暗記方…
暗記方法4 2025/02/25 暗記において重要なことは、繰り返しです。 あとは、繰り返していく方法とタイミングが重要となります。繰り返して覚えていくという作業はなかなか困難でつらい作業ですよね。書いて覚えると言いますが無…
暗記方法3 2025/02/24 もう少し脳の構造を話すると記憶には「海馬」と呼ばれる部分にまず記憶されます。海馬は短期記憶に関係があり、まず情報を海馬に記憶されます。この情報を普段からよく使う情報に関しては「大脳皮質」に…
暗記方法2 2025/02/22 まずは、人間の脳の仕組みから記憶の仕組みを知っておいて欲しいです。人間の脳は、多くの神経細胞(ニューロン)によって構成されていますが、記憶はニューロンではなく、このニューロンをつなぐシナプ…
暗記方法 2025/02/21 暗記が苦手という生徒は非常に多いです。 実際にテスト入試では暗記は必須ですよね。英単語や漢字などから、数学の公式、社会や理科の語句などまず暗記しないといけないことは結構多いですよね。暗記が効…