中学入試残り1ヵ月入試 その4 2024/12/19 過去問以外では、算数なら計算問題もやって欲しいですね、短い時間しかない場合などは、計算問題を実施して、計算力を高めておくことと計算力を維持することで本番での計算ミスを減らしていく為の演習で…
中学入試残り1ヵ月入試 その3 2024/12/18 あとは、お子様に当日良いコンディションで挑んでもらえることも大切です。その為にも過去問が重要です。例え途中で解けない問題が出ても焦らずに出来るようにしておくことが、 過去問を何度も繰り返して…
中学入試残り1ヵ月入試 その2 2024/12/17 親御様からすれば、今までとは違う傾向の問題がでるかも、今までよりも難易度の高い問題がでるかも、とあるかもしれませんが確かにありえますが全問大きく変わることはないですし、難易度が上がれば他の…
中学入試残り1ヵ月 2024/12/16 中学受験まで、約1ヵ月となりました。クリスマス、年末年始とイベントごとの多いこの季節ではありますが、中学受験をむかえるご家庭ではそれどころではない時期かもしれません。学習面での追い込みもあり…
九九の「9の段」の秘密 2024/12/14 誰でも小学校2年生で頑張って覚えた記憶があると思いますが、日常生活でも最もよく使う算数かもしれません九九ではないでしょうか?数学は苦手、数字は嫌いというような方でもよく使っているのではないで…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その5 2024/12/13 では、どれくらい詰め込んだのかですが、暗記系の歴史などは教科書をひたすら暗記で、この1週間でその範囲を最低でも10回以上は読んでいましたし、そもそも授業中も内容を聞くというよりはテストに出そう…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その4 2024/12/12 次は、高校生の時です。高校生になると部活もさらに厳しくなり、昔ですので練習時間も長く、休みもほぼなく、テスト1週間前からとと年末年始、お盆がそれぞれ3日間しかなかったと思います。初練習が1月3…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その3 2024/12/11 三つ目は、同じくらいの成績の生徒が複数いたことです。同じ練習をして同じように疲れている中で勉強している同級生がおり、勝ちたいというよりは、成績を落としてサボっていると思われたくないという思…
中学生、高校生の部活との向き合い方その2 2024/12/10 二つ目は、先に通えたので最初の中学の授業についていけて、初めての定期テストでそこそこの点数が取れたことも大きいと思います。3年間の間には色々ありますが、最初のテストで結果が出せていたので、こ…
中学生、高校生の部活との向き合い方 2024/12/09 私自身は、中学・高校と部活に相当打ち込んだ部類の学生だったと思います。マイナースポーツではありますが、中学時代は府の大会では優勝し、高校もインターハイの予選で決勝まで進出することができまし…