中学生、高校生の部活との向き合い方 その5 では、どれくらい詰め込んだのかですが、暗記系の歴史などは教科書をひたすら暗記で、この1週間でその範囲を最低でも10回以上は読んでいましたし、そもそも授業中も内容を聞くというよりはテストに出そう…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その4 次は、高校生の時です。高校生になると部活もさらに厳しくなり、昔ですので練習時間も長く、休みもほぼなく、テスト1週間前からとと年末年始、お盆がそれぞれ3日間しかなかったと思います。初練習が1月3…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その3 三つ目は、同じくらいの成績の生徒が複数いたことです。同じ練習をして同じように疲れている中で勉強している同級生がおり、勝ちたいというよりは、成績を落としてサボっていると思われたくないという思…
中学生、高校生の部活との向き合い方 私自身は、中学・高校と部活に相当打ち込んだ部類の学生だったと思います。マイナースポーツではありますが、中学時代は府の大会では優勝し、高校もインターハイの予選で決勝まで進出することができまし…
開校1年経ちました その5 今日で最後になりますが、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 2年目に向けての意気込みです。地域での1番を目指します。キャパもあるので生徒数での一番は無理かもしれませんし、他の塾さんの…
開校1年経ちました その4 引き続き、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 1年やってみての反省点としては、4つの中学校から生徒が来てくれているのですが、日程が違う為にテスト対策の時期がズレてしまう事で、テスト勉…
開校1年経ちました その3 引き続き、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 もう一つ感謝は、講師陣にも恵まれたことです。近くに大阪大学もある為、その学生が多く在籍してくれたことで、教科への偏りなく、高校受験レベ…
開校1年経ちました その2 引き続き、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 1年を振り返ってみて、この箕面市、池田市の全体の学力レベルが高いこと、定期テストの問題難易度にびっくりすることがあります。私、自身が地元…
開校1年経ちました その1 開校1年が経ちました。 1年が経過して、最初の物悲しい教室から今では毎日生徒が来てくれるようになり、講師も生徒も多くなり賑わいが出てきました。兄弟で通ってくれる生徒も3組おり、小学生から高校生…
箕面桜ケ丘校の取り組み その3 前回からの続き。 では、この経験の少ない生徒を勉強というものを通して我々はどうしていくべきなのかですね。生徒には親御さんと共に密なコミュニケーションをとりながら、計画の重要性を話していくのは…