開校1年経ちました その3 引き続き、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 もう一つ感謝は、講師陣にも恵まれたことです。近くに大阪大学もある為、その学生が多く在籍してくれたことで、教科への偏りなく、高校受験レベ…
開校1年経ちました その2 引き続き、開校して1年がたっての感想を書いていきます。 1年を振り返ってみて、この箕面市、池田市の全体の学力レベルが高いこと、定期テストの問題難易度にびっくりすることがあります。私、自身が地元…
開校1年経ちました その1 開校1年が経ちました。 1年が経過して、最初の物悲しい教室から今では毎日生徒が来てくれるようになり、講師も生徒も多くなり賑わいが出てきました。兄弟で通ってくれる生徒も3組おり、小学生から高校生…
箕面桜ケ丘校の取り組み その3 前回からの続き。 では、この経験の少ない生徒を勉強というものを通して我々はどうしていくべきなのかですね。生徒には親御さんと共に密なコミュニケーションをとりながら、計画の重要性を話していくのは…
箕面桜ケ丘校の取り組み その2 前回の続きになります。 きっといわゆる大人と言われる人達も(自分もですが)、中学生だった時にそのことに気がついていたかと言われると大半の方が出来ていなかったのではないですが、まあ、その経験か…
箕面桜ケ丘校の取り組み その1 少し視点を変えて、生徒の小学生・中学生・高校生や講師の大学生・社会人や自分の周りの社会人や生徒の親御さんを見て、生徒のいわゆる子供と社会人や親御さんのいわゆる大人の違いに関して感じたことを…
定期テスト対策 その4 引き続き、定期テスト対策に関してになります 次に実際の勉強方法になりますが、自分に合う方法を見つけることが一番大事ですし、試行錯誤しながら効率の良い方法を見つけて欲しいですが、ここではおすす…
定期テスト対策 その3 引き続き、定期テスト対策に関してになります 目標点数を決めれば次は、今の時点と目標までのやるべきこととスケジュールですよね。 よくテスト勉強のスケジュールを時間で決めている子も多くいますが、…
定期テスト対策 その2 昨日に続き、定期テスト対策に関してになります。 ちなみに達成できる目標と達成できない目標の違いは何だと思いますか?私は、目標から今の時点まで逆算できるかどうかだと思っております、それは勉強に…
定期テスト対策 その1 2学期の期末テストも近づいておりますが、今回は定期テストの対策をどうやって行くべきなのかをお話していきます。 まず最初にするべきことは何か?皆さんがあまりやっていないかもしれませんが、教科ご…