暗記方法2 まずは、人間の脳の仕組みから記憶の仕組みを知っておいて欲しいです。人間の脳は、多くの神経細胞(ニューロン)によって構成されていますが、記憶はニューロンではなく、このニューロンをつなぐシナプ…
暗記方法 暗記が苦手という生徒は非常に多いです。 実際にテスト入試では暗記は必須ですよね。英単語や漢字などから、数学の公式、社会や理科の語句などまず暗記しないといけないことは結構多いですよね。暗記が効…
新中学生5 1年生の一次方程式を比例、反比例でも使いますし、2年生の連立方程式でも使いますので、一次方程式の計算までを完璧にしておくことで、2学期以降や2年生以降でもついていくことが可能になります。逆に一…
新中学生3 もう1教科は数学ですね。まずは、小学校の算数の復習です。必須で復習して習得しておくべきこととしては、分数の計算と比例ですね。小学校の算数では小数計算の方が多いですが、中学校以降の数学では小数…
新中学生2 次に学習面でのメリットとしては、先行授業を行うことで中学校の授業についていけるようになりやすくなります。教科ごとに先取りでこの2月3月に行う授業としては、英語と数学です。英語は、小学校ので英…
新中学生 2月から集団塾などでは新中学生としての授業がスタートする塾も多いですし、2月・3月で体験授業を始める塾などもあると思いますが、早めに始めることにはメリットもあります。個別指導ではカリキュラムを…
予習と復習 その3 次に復習です。復習は理解した内容を定着させることになります。その場だけ理解できても何にもなりませんので、しっかり記憶に定着させる必要があります。「エビングハウスの忘却曲線」という研究があり…
予習と復習 その2 では、もう少し予習と復習に関して詳しく考えましょう。予習とは「前もって学習すること」なので前もってとは何の前、皆さんの多くの方の認識では学校の授業の前かと思います。授業前に学習することで何…
予習と復習 今回からは予習と復習どちらが大事?に関してお話していきます。 結論、どちらも大事で、学校の授業と合わせて3つで1セットと考えるべきです。様々な意見があると思いますが、予習と復習がどちらが大事…
新年のあいさつ 明けましておめでとうございます。 2025年、箕面桜ケ丘校も2年目を無事に入っており、初の受験が1月に中学受験、2月私立高校、3月公立高校受験をむかえることになります。 全員が志望校へ合格できるよう…