新中学生2 2025/02/03 次に学習面でのメリットとしては、先行授業を行うことで中学校の授業についていけるようになりやすくなります。教科ごとに先取りでこの2月3月に行う授業としては、英語と数学です。英語は、小学校ので英…
新中学生 2025/02/01 2月から集団塾などでは新中学生としての授業がスタートする塾も多いですし、2月・3月で体験授業を始める塾などもあると思いますが、早めに始めることにはメリットもあります。個別指導ではカリキュラムを…
円周率 その2 2025/01/28 では、なぜ円周率が3だとダメなのか? 東大の入試で円周率が3.05以上であることを証明せよ言う問題があったほど、話題になった円周率3問題ですが、ではなぜ3だといけないのかを少し解説をしていければと…
円周率 2025/01/27 先日、小学校に通う生徒で円の面積を求める問題で、3.14の計算が面倒くさいと言っている生徒がおり、前は3の時代もあったんだよという話になり、3がよかったと言っていました笑。ゆとり教育と言われる時…
受験生へ その3 2025/01/25 前回の続きです。 私が、この曲でいいなあと思えたのは、15歳の悩みに対しての大人の自分が答えている2番が、いいなあと感じました。悩み、くじけそうになっているのは大人もそうだよ。だから大丈夫、自…
受験生へ その2 2025/01/24 前回に続き、アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」ですが、少し自分なりの考察をお話出来ればと思います。 まず、曲の構成としては、1番で15歳の自分が未来の大人になった自分に向けて手紙…
受験生へ 2025/01/23 今日、授業の準備中に流れて来て久しぶりに聞いていい曲だな~と思ったし、今まさに高校受験に向けて頑張っている15歳に聴いて欲しいなあと思った曲を紹介します。アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十…
ソロバン その3 2025/01/22 次はデメリットですが、習得に時間がかかることもありますし、習得しきれないと中途半端で終わると暗算が活かせないなどがよく言われるデメリットになります。また、図形などの問題が出来ないなどもあり…
ソロバン その2 2025/01/21 では、ソロバンのメリットとは、前回もありましたが計算力、暗算力が向上する以外には、集中力や判断力、記憶力が培われると言われていますし、右脳が鍛えられて発想力やひらめき力が向上するとも言われ…
ソロバン 2025/01/20 携帯電話が普及し、簡単に電卓で計算が出来る今の世の中でも残り続けている習いごとにソロバンがあります。今でも多くの生徒が通い学習しているソロバンですが、中にはこの令和にソロバンと思われる方が…