インド式計算方法 その4 2024/12/27 次にやるのは10の位が10台どうしの掛け算です。自分はこれが一番便利で日常生活にも使えるものかなと思いますので、これはぜひ覚えて欲しい方法でもあります。 13×14を例にやってみましょう。 ①最初の二…
インド式計算方法 その3 2024/12/26 では、まず最初にどの数字でも使る方法から紹介します。 78×92を例でやってみましょう。 ①外・外と内・内を掛けます。7×2=14、8×9=72、この二つを足して10倍しますので、860と出します。②次に10の位×10…
インド式計算方法 その2 2024/12/25 前回にインド式計算の習得が早いという話をしましたが、習得は公文やソロバンに比べると容易とは思いますが、なぜそうなるのかなどの理論的なものを考えると大変で当然証明できますが、ここではそれには…
インド式計算方法 2024/12/23 今日からは覚えておくと便利なインド式計算方法になります。 聞いたことがあるかもしれませんがIT先進国インドで教えられているインド式計算方法は、覚えて使えるようになると中学受験、高校受験、大学受…
九九の「9の段」の秘密 2024/12/14 誰でも小学校2年生で頑張って覚えた記憶があると思いますが、日常生活でも最もよく使う算数かもしれません九九ではないでしょうか?数学は苦手、数字は嫌いというような方でもよく使っているのではないで…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その5 2024/12/13 では、どれくらい詰め込んだのかですが、暗記系の歴史などは教科書をひたすら暗記で、この1週間でその範囲を最低でも10回以上は読んでいましたし、そもそも授業中も内容を聞くというよりはテストに出そう…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その4 2024/12/12 次は、高校生の時です。高校生になると部活もさらに厳しくなり、昔ですので練習時間も長く、休みもほぼなく、テスト1週間前からとと年末年始、お盆がそれぞれ3日間しかなかったと思います。初練習が1月3…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その3 2024/12/11 三つ目は、同じくらいの成績の生徒が複数いたことです。同じ練習をして同じように疲れている中で勉強している同級生がおり、勝ちたいというよりは、成績を落としてサボっていると思われたくないという思…
中学生、高校生の部活との向き合い方その2 2024/12/10 二つ目は、先に通えたので最初の中学の授業についていけて、初めての定期テストでそこそこの点数が取れたことも大きいと思います。3年間の間には色々ありますが、最初のテストで結果が出せていたので、こ…
中学生、高校生の部活との向き合い方 2024/12/09 私自身は、中学・高校と部活に相当打ち込んだ部類の学生だったと思います。マイナースポーツではありますが、中学時代は府の大会では優勝し、高校もインターハイの予選で決勝まで進出することができまし…