新中学生 2025/02/01 2月から集団塾などでは新中学生としての授業がスタートする塾も多いですし、2月・3月で体験授業を始める塾などもあると思いますが、早めに始めることにはメリットもあります。個別指導ではカリキュラムを…
受験生へ 2025/01/23 今日、授業の準備中に流れて来て久しぶりに聞いていい曲だな~と思ったし、今まさに高校受験に向けて頑張っている15歳に聴いて欲しいなあと思った曲を紹介します。アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十…
ソロバン その3 2025/01/22 次はデメリットですが、習得に時間がかかることもありますし、習得しきれないと中途半端で終わると暗算が活かせないなどがよく言われるデメリットになります。また、図形などの問題が出来ないなどもあり…
ソロバン その2 2025/01/21 では、ソロバンのメリットとは、前回もありましたが計算力、暗算力が向上する以外には、集中力や判断力、記憶力が培われると言われていますし、右脳が鍛えられて発想力やひらめき力が向上するとも言われ…
ソロバン 2025/01/20 携帯電話が普及し、簡単に電卓で計算が出来る今の世の中でも残り続けている習いごとにソロバンがあります。今でも多くの生徒が通い学習しているソロバンですが、中にはこの令和にソロバンと思われる方が…
予習と復習 その4 2025/01/18 前回まででわかるように、学校の授業を中心に予習と復習を考えると、学校の授業の理解度をあげていく為の予習を行い、学校の授業で理解度を深め、復習で定着させていくことが1セットでどれかがおろそかに…
予習と復習 その3 2025/01/17 次に復習です。復習は理解した内容を定着させることになります。その場だけ理解できても何にもなりませんので、しっかり記憶に定着させる必要があります。「エビングハウスの忘却曲線」という研究があり…
予習と復習 その2 2025/01/16 では、もう少し予習と復習に関して詳しく考えましょう。予習とは「前もって学習すること」なので前もってとは何の前、皆さんの多くの方の認識では学校の授業の前かと思います。授業前に学習することで何…
予習と復習 2025/01/15 今回からは予習と復習どちらが大事?に関してお話していきます。 結論、どちらも大事で、学校の授業と合わせて3つで1セットと考えるべきです。様々な意見があると思いますが、予習と復習がどちらが大事…
インド式計算方法 その11 2025/01/04 最後に番外編ではありますが、途中で45×45が2025年で今年の西暦になる話しましたが、毎年多くの中学入試で西暦にまつわる問題が出ていますので、2025年ではどんな問題が出るかなと簡単に考えて参考にして…