インド式計算方法 その11 最後に番外編ではありますが、途中で45×45が2025年で今年の西暦になる話しましたが、毎年多くの中学入試で西暦にまつわる問題が出ていますので、2025年ではどんな問題が出るかなと簡単に考えて参考にして…
インド式計算方法 その9 年末からの続きのインド式計算方法に戻り続けていきたいと思います。 次は、10の位が足して10、1の位が同じ数字の掛け算になります。 73×33で考えてみましょう。①まずは、10の位を掛けて一の位を足します…
インド式計算方法 その4 次にやるのは10の位が10台どうしの掛け算です。自分はこれが一番便利で日常生活にも使えるものかなと思いますので、これはぜひ覚えて欲しい方法でもあります。 13×14を例にやってみましょう。 ①最初の二…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その5 では、どれくらい詰め込んだのかですが、暗記系の歴史などは教科書をひたすら暗記で、この1週間でその範囲を最低でも10回以上は読んでいましたし、そもそも授業中も内容を聞くというよりはテストに出そう…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その4 次は、高校生の時です。高校生になると部活もさらに厳しくなり、昔ですので練習時間も長く、休みもほぼなく、テスト1週間前からとと年末年始、お盆がそれぞれ3日間しかなかったと思います。初練習が1月3…
中学生、高校生の部活との向き合い方 その3 三つ目は、同じくらいの成績の生徒が複数いたことです。同じ練習をして同じように疲れている中で勉強している同級生がおり、勝ちたいというよりは、成績を落としてサボっていると思われたくないという思…
定期テスト対策 その4 引き続き、定期テスト対策に関してになります 次に実際の勉強方法になりますが、自分に合う方法を見つけることが一番大事ですし、試行錯誤しながら効率の良い方法を見つけて欲しいですが、ここではおすす…
定期テスト対策 その3 引き続き、定期テスト対策に関してになります 目標点数を決めれば次は、今の時点と目標までのやるべきこととスケジュールですよね。 よくテスト勉強のスケジュールを時間で決めている子も多くいますが、…
定期テスト対策 その2 昨日に続き、定期テスト対策に関してになります。 ちなみに達成できる目標と達成できない目標の違いは何だと思いますか?私は、目標から今の時点まで逆算できるかどうかだと思っております、それは勉強に…
定期テスト対策 その1 2学期の期末テストも近づいておりますが、今回は定期テストの対策をどうやって行くべきなのかをお話していきます。 まず最初にするべきことは何か?皆さんがあまりやっていないかもしれませんが、教科ご…