新中学生3 もう1教科は数学ですね。まずは、小学校の算数の復習です。必須で復習して習得しておくべきこととしては、分数の計算と比例ですね。小学校の算数では小数計算の方が多いですが、中学校以降の数学では小数…
新中学生2 次に学習面でのメリットとしては、先行授業を行うことで中学校の授業についていけるようになりやすくなります。教科ごとに先取りでこの2月3月に行う授業としては、英語と数学です。英語は、小学校ので英…
新中学生 2月から集団塾などでは新中学生としての授業がスタートする塾も多いですし、2月・3月で体験授業を始める塾などもあると思いますが、早めに始めることにはメリットもあります。個別指導ではカリキュラムを…
円周率 その3 円周率に関しての続きです。 確かに円周率を3.14で計算すると大変ではありますよね。 半径3.5㎝の円の面積は?とか言われると 3.5×3.5×3.14となりますね、、、大人でも普通電卓が必要なレベルの計算です…
円周率 その2 では、なぜ円周率が3だとダメなのか? 東大の入試で円周率が3.05以上であることを証明せよ言う問題があったほど、話題になった円周率3問題ですが、ではなぜ3だといけないのかを少し解説をしていければと…
円周率 先日、小学校に通う生徒で円の面積を求める問題で、3.14の計算が面倒くさいと言っている生徒がおり、前は3の時代もあったんだよという話になり、3がよかったと言っていました笑。ゆとり教育と言われる時…
ソロバン その3 次はデメリットですが、習得に時間がかかることもありますし、習得しきれないと中途半端で終わると暗算が活かせないなどがよく言われるデメリットになります。また、図形などの問題が出来ないなどもあり…
ソロバン その2 では、ソロバンのメリットとは、前回もありましたが計算力、暗算力が向上する以外には、集中力や判断力、記憶力が培われると言われていますし、右脳が鍛えられて発想力やひらめき力が向上するとも言われ…
予習と復習 その4 前回まででわかるように、学校の授業を中心に予習と復習を考えると、学校の授業の理解度をあげていく為の予習を行い、学校の授業で理解度を深め、復習で定着させていくことが1セットでどれかがおろそかに…