個別指導WAM 箕面桜ヶ丘校

塾の歴史 その2

お問い合わせ・無料体験 LINEでお問い合わせ

塾の歴史 その2

塾の歴史 その2

2025/01/07

次に塾が栄えだしたのはいつでしょうか?平安時代から存在はしていた塾ですが、歴史でも習うように一般的に普及したのは江戸時代の「寺子屋」ではないでしょうか?平安時代以降、もともと庶民のための教育機関としては寺院が担っており、6~7歳ぐらいから寺院に住み込みで学習生活を送っており、その子たちを寺の子=寺子と呼んでいました。江戸時代に入ると学問の追求・教育の重視化により寺院を離れて巷でも行われるようになりましたが、寺子をそのまま残して「寺子屋」と呼ばれるようになりました。江戸の後期には全国に15000以上も存在していたと言われており、明治の小学校教育や今の塾の原型にあたるものに変化をしていきます。実はこの「寺子屋」によって支えられていた日本の教育水準は、諸説ありますが世界最高峰だったとも言われています。識字率で見ると江戸時代の当時、日本が50%でイギリスが25%、アメリカが20%、ロシアが10%でしたので、日本の教育水準が極めて高いことがわかります。また、江戸時代の前からも日本の識字率は高い水準にあり、キリスト教を布教し、植民地化していたヨーロッパ諸国の報告からも見受けられますし、日本が一度も植民地化や属国化されなかった要因の一つとも考えられています。戦後において公用語として英語が用いられなかった理由の一つとも言われています、戦後当時は98%と言われており、既に100%近い識字率があった為、GHQは英語の公用語化を断念したと言われています。

----------------------------------------------------------------------
個別指導WAM 箕面桜ヶ丘校
大阪府箕面市桜ケ丘4-11-15 桜ヶ丘ビル2F
電話番号 : 072-736-8313
FAX番号 : 072-736-8313


箕面市・池田市中心に個別指導によるサポート

箕面市・池田市中心に小学生に合った授業内容

箕面市・池田市中心に中学生が安心できる場所

箕面市・池田市中心の高校生が質問できる環境

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。