個別指導WAM 箕面桜ヶ丘校

塾は大阪府、箕面市の個別指導WAM 箕面桜ヶ丘校 | ブログ

お問い合わせ・無料体験 LINEでお問い合わせ

ブログ

成績アップに役立つさまざまな情報

BLOG

適切な学習法や指導法、成績アップに役立つ情報を随時更新しています。学習のコツや勉強への取り組み方を具体的に紹介し、実際に成果を上げた事例を交えながら、モチベーションを高めるサポートを行っています。生徒様の成長を後押しするさまざまな情報を発信し、自主的に学べる環境づくりに役立つ内容を提供しています。

もう1教科は数学ですね。まずは、小学校の算数の復習です。必須で復習して習得しておくべきこととしては、分数の計算と比例ですね。小学校の算数では小数計算の方が多いですが、中学校以降の数学では小数…

次に学習面でのメリットとしては、先行授業を行うことで中学校の授業についていけるようになりやすくなります。教科ごとに先取りでこの2月3月に行う授業としては、英語と数学です。英語は、小学校ので英…

新中学生

2025/02/01

2月から集団塾などでは新中学生としての授業がスタートする塾も多いですし、2月・3月で体験授業を始める塾などもあると思いますが、早めに始めることにはメリットもあります。個別指導ではカリキュラムを…

次は、「三角数」と呼ばれるものですが、正三角形に並べた時にそこに並ぶ点の総数のこと、数列で言うと1,3,6,10・・・と1からは2増えて3に次は3増えて6、次は4増えて10と増える数が1つずつ増えていく…

前回に中学受験に円周率の九九を覚えていた方がいいですよと書きましたが、その他にも覚えておくと便利で計算ミスが減り、計算が早くなるものを紹介します。一つ目は、平方数ですね。前回の円周率の九九…

円周率に関しての続きです。 確かに円周率を3.14で計算すると大変ではありますよね。 半径3.5㎝の円の面積は?とか言われると 3.5×3.5×3.14となりますね、、、大人でも普通電卓が必要なレベルの計算です…

では、なぜ円周率が3だとダメなのか? 東大の入試で円周率が3.05以上であることを証明せよ言う問題があったほど、話題になった円周率3問題ですが、ではなぜ3だといけないのかを少し解説をしていければと…

円周率

2025/01/27

先日、小学校に通う生徒で円の面積を求める問題で、3.14の計算が面倒くさいと言っている生徒がおり、前は3の時代もあったんだよという話になり、3がよかったと言っていました笑。ゆとり教育と言われる時…

前回の続きです。 私が、この曲でいいなあと思えたのは、15歳の悩みに対しての大人の自分が答えている2番が、いいなあと感じました。悩み、くじけそうになっているのは大人もそうだよ。だから大丈夫、自…

前回に続き、アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」ですが、少し自分なりの考察をお話出来ればと思います。 まず、曲の構成としては、1番で15歳の自分が未来の大人になった自分に向けて手紙…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。